4月の13日(金)から表参道のHBギャラリーで展示をします。
タイトルは「東京 tokyo」です。
目の前にある物事を一歩引いて眺めてしまう事がよくある。
もっと近づきたいなと思っても、
たいていのことは、ぐいっと踏み込めずに遠慮してしまう。
スマートに伝えることを躊躇したり、せっかくの場所に入るのをためらったり。
結局そのまま、まあいいかという中途半端な気分のまま、納得している自分がいる。
何もしなかった目の前の出来事。そして、いつもと変わらない眺め。
ただ、そんなところに自分の描いてみたい風景があるような気がしている。
生まれ育った東京という街を振り返りながら、
自分が今感じている空気や情景を描けたらなと思っています。
-
坂内拓個展「東京 tokyo」
会期:4月13日(金)〜4月18日(水)
時間:11:00〜19:00 (最終日のみ17:00まで)
Opening party 4月13日(金) 18:00〜20:00
場所:HBギャラリー
2018
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまにとってよい1年になりますように・・!
MJイラストレーションズブック 2017
イラストレーター峰岸達さんの画塾(通称MJ)より、
MJイラストレーションズブック 2017が発売されました。
今年も卒業生、在塾生の選抜136人の作品ファイルが掲載されています。
2017年の表紙は北住ユキさんです。
本の詳しい内容はMJのサイトからご覧いただけます。
・MJイラストレーションズブック 2017
全国の各書店やアマゾンでも販売中です。
本の発売にあわせ、2月3日(金)より、MJ展が六本木ストライプスペースギャラリーにて開催されます。
こちらにも作品を展示します。お時間ございましたら是非おこしください。
-
・MJ展 Vol.9
会期:2017年2月3日(金)〜2月15日(水)
OPEN:12:00〜19:00(木曜休館)
会場:六本木ストライプスペースギャラリー
 
pinzleからISSUEが届きました!
2017年の夏、韓国のpinzleというチームから取材をうけ、
その時のインタビュー記事や作品をまとめたISSUEが届きました。
韓国から遥々訪れてくれた彼らはとても情熱があって、
とても丁寧に取材をしてくれました。
日本での過密スケジュール(当日は空港からそのまま・・!)の中での、
短い2.3時間の滞在でしたが、とても楽しい時間でした。
「多くの小さなインタビューをまとめるよりも、
一人の作家を深く掘り下げるような誌面づくりを目指していきたい」
という思いには、とても共感できたし、
そんな彼らに出会えたことは、今後の制作の力になる嬉しい出来事でした。
僕も彼らの活動を応援していきたいし、またどこかで出会えたら最高だなと思います。
ありがとうございました。
こちらをぜひチェックしてみてください・・!
pinzle web site:
http://pinzle.net/
-
In the summer of 2017, under the request from Korean team called pinzle,
ISSUE which compiled works and interviews was completed.
They came from Korea and they are very passionate,
He interviewed me very carefully.
In the overcrowded schedule (how air from the airport!!)
It was a short stay of 2.3 hours, but it was a very fun time.
"Instead of putting together many small interviews,
I would like to aim to create a page that will delve deeply into one author. "
I was able to sympathize very much with the concept of
It was a pleasure meeting them.
I also want to support their activities, and it is best if I meet somewhere.
Thank you very much!
[Courtesy of pinzle]
 
AXIS クリエイターナビ
デザイン誌「AXIS」の連載クリエイターズNAVに掲載していただきました。
ポートレイトのイラストレーションは竹田嘉文さん。
思わぬ形で似顔絵を描いてもらえて、こちらも嬉しかったです。
詳細はこちらからご覧になれます。
→AXIS Magazine vol.189
GALERIE TREIZE-DIX : exposition " Autre Je "が終わって
昨日3ヶ月ぶりに無事作品が帰ってきた。
作品も4点が売れました。嬉しい。
ギャラリーの皆さん、会場に足を運んでくれた方々、ありがとうございました。
特にこの展示に誘ってくれたキュレーターのAxelleさんには、ほんとお世話になった。
いつか、フランスを訪れたらお土産の信玄餅を渡しにいこう。
遠い日本のイラストレーターの作品を選んでくれたこと、
そして貴重な機会と出会いをくれたことにただ感謝している。
ありがとうございました。
帰ってきた作品と一緒にメッセージカードもはいっていた。
また会いましょう、みたいなことが書いてあるのかな。。
大切にしたいと思う。
Grand merci!
木彫。
友人のアトリエに1日お世話になって、
ずっとやりたかった木彫をさせてもらう。うれしい。
そしてこれが試作品。
去年、とある店で見かけた農民美術。
自分のタッチでできないかなと思っていたけど、実際はむずかしい。。
だけど、彫っている時は時間を忘れるほどだった。
イラストレーションファイル2017
玄光社より「イラストレーションファイル 2017」が発刊されました。
下巻(220p)に掲載されています。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
1.星野リゾート[冊子表紙]TRANSIT D:本庄浩剛
2.ゆうちょ銀行[冊子表紙]ハックルベリー D:島貫文子
3.三越伊勢丹[スカーフ・ハンカチ]Buyer:山本愛理
4.太田出版[雑誌挿絵]Quick Japan AD:佐藤亜紗美(サトウサンカイ)
玄光社のサイトからも詳細ご覧いただけます。
-
「イラストレーションファイル2017」
2017年3月31日発売
B5判 496ページ
定価:本体2,000円+税
> 詳しくはこちら
GALERIE TREIZE-DIX : exposition " Autre Je " はじまりました
GALERIE TREIZE-DIX : exposition " Autre Je "(グループ展)
GALERIE TREIZE-DIX : exposition collective " Autre Je "
パリのギャラリーTREIZE-DIXにて、3/8から始まるグループ展に参加します。
海外での展示は初めて、どうなるかまったくわかりませんが、
皆さん素敵な絵を描かれている方ばかりなので、楽しい展示になるといいなと思います。
>詳細はこちら
日本からはイラストレーターの北住ユキさんも参加しています。
どうぞよろしくおねがいします!
-
場所:Paris Galerie Treize-dix
期間:2017年3月8日(水)〜4月1日(土)
参加者:
北住ユキ(日本)/ Anne Gorouben(フランス)/ Moonassi(韓国)/
Sarah Beth Schneider(アメリカ)/ Lisa Zordan (フランス)/ 坂内拓(日本)  
また後日展示の様子など紹介できたらなと思います。
こちらでインタビュー記事も紹介してもらっています。
・Axelle Viannay Blog
ペーターズギャラリー 2016受賞者展 / MJ展vol.9終了しました
ペーターズギャラリー 2016受賞者展と、
同時期に開催していたMJ展が無事終了しました。
受賞を励みに、また明日から一歩づつ積み重ねていきたいと思います。
お越しくださった皆さま、気にかけていただいた皆さま、
ありがとうございました!
謹賀新年
HAPPY NEW YEAR 2017!
新年あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんの機会とご縁に恵まれた1年でした。
ありがとうございました。
2017年も一つずつ積み重ねていきます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
皆さまよい一年を!
-
Last year it was a blessed year with a lot of opportunities and opportunities.
Thank you very much.
We will continue to accumulate step by step in 2017.
I look forward to seeing you again this year.
Have a good year to you all!
ペーターズギャラリー・コンペティション2016年度受賞者展
展示のお知らせです。
2017年の2/3日〜15日までの2週間、
原宿・神宮前のペーターズギャラリーにて、
2016年度コンペティションの受賞者展が開催されます。
受賞作品のほか、描き下ろしの作品も展示します。
お時間ございましたら是非お越しください。
リーフ表紙のイラストレーションはあいざわりさ子さんです。
-
ペーターズギャラリー・コンペティション2016年度受賞者展
2017年2月3日(金) – 2月15日(水) 開催予定
ペーターズギャラリー 12:00~19:00 木曜日定休
※2/3(金)18:00よりOP&授賞式があります
-
- October 2025 1
- September 2025 2
- August 2025 3
- July 2025 2
- June 2025 3
- May 2025 1
- April 2025 1
- January 2025 1
- December 2024 2
- November 2024 4
- October 2024 3
- September 2024 1
- August 2024 1
- July 2024 2
- May 2024 2
- February 2024 2
- January 2024 2
- December 2023 2
- November 2023 1
- October 2023 2
- September 2023 2
- July 2023 2
- May 2023 3
- March 2023 1
- February 2023 1
- January 2023 2
- October 2022 2
- September 2022 1
- August 2022 1
- July 2022 1
- June 2022 3
- May 2022 3
- April 2022 2
- March 2022 2
- February 2022 1
- January 2022 2
- December 2021 5
- November 2021 2
- October 2021 1
- September 2021 1
- August 2021 3
- July 2021 5
- May 2021 1
- March 2021 1
- February 2021 1
- January 2021 1
- November 2020 3
- October 2020 3
- September 2020 1
- August 2020 2
- April 2020 3
- March 2020 1
- February 2020 2
- January 2020 3
- December 2019 1
- November 2019 1
- October 2019 2
- July 2019 2
- June 2019 2
- May 2019 3
- April 2019 1
- March 2019 2
- January 2019 3
- December 2018 2
- November 2018 2
- October 2018 3
- September 2018 2
- August 2018 1
- July 2018 3
- June 2018 2
- May 2018 2
- April 2018 1
- March 2018 1
- January 2018 1
- November 2017 1
- September 2017 2
- May 2017 2
- April 2017 1
- March 2017 1
- February 2017 1
- January 2017 2
- December 2016 1
- October 2016 2
- September 2016 1
- July 2016 1
イギリスの出版社“It's Nice That”で紹介されました
I had you introduce a work to British publishing company "It's Nice That".
Interview articles are also posted there.
http://www.itsnicethat.com/articles/taku-bannai-collages-191016
> how do you create these images?
I will draw the image inflated from things I have ever seen and felt.
I cut off and paste the colored paper and make up the screen.
> what inspires the work?
I like creative things such as pictures, music, photos, video,
And I am also getting inspiration from people's everyday scenes.
> how would you describe your style?
I am away from my argument and subjective gaze,
I draw a scene that looked at scenery and things there from afar.
> what do you enjoy about this this minimalist look?
By making it simple, I want the viewer to leave room for imagination of the scene.
I will be happy if you can imagine each story and landscape in memory, feelings and feeling of air that I had tasted somewhere.
> what are you trying to convey with the series?
There are several pleasant scenes in casual daily life.
Landscapes and events that are obscured in daily life,
I would like you to superimpose on my illustration and have fun.
Thank you.
-
イギリスの出版社"It's Nice That"に作品を紹介してもらいました。
簡単なインタビュー記事も掲載してもらっています。
実際の記事は編集してもらっていますが、
以下インタビュー内容です。
>どのように作品を作っていますか?
普段目にしたことや、感じたことからイメージを膨らませて描きます。
色紙を切って貼って画面を構成しています。
>作品は何にインスパイアされますか?
主に自分の好きな絵、音楽、写真、映像などクリエイティブなことから。
街で見かける人々の日常のシーンからもよくヒントを得ています。
>あなたのスタイルを説明してほしい
私は、自分の主張や主観的な視線から離れ、
そこにある風景や事柄を遠くから眺めたようなシーンを描いています。
>シンプルな構成はどこに楽しみを見出していますか?
シンプルな表現にすることで、観る人にそのシーンに対する想像の余地を残したいと思っています。それぞれの物語や記憶の中の風景、どこかで味わったような感情や空気感をイメージしてくれたら嬉しい。
>あなたは、シリーズで何を伝えようとしていますか?
何気ない日常にも楽しいシーンがいくつもある事。
日常に見え隠れする風景や出来事を、
私のイラストレーションに重ね合わせて楽しんでほしいです。
ありがとうございました。
伊勢丹新宿“CROSS JOURNEY” 展示
Display in ISETAN was finished safely.
The person who came, the one that had you mind it, thank you.
The product sell sequentially until it becomes out of stock.
Thank you very much!
-
伊勢丹新宿店での展示が無事に終了しました。
お越しくださった方、気にかけていただいた方、ありがとうございました。
商品のは引き続きおいて頂けるそうです。どうぞよろしくおねがいします。
-
2016.09.21 追記しました
ISETAN of Shinjuku, a scarf and a handkerchief were sold.
The movie of the "cross" (collaboration) new adventure world "mysterious crossing that went on a trip" the illustrator of picture director Keisuke Takizawa and six was displayed with the original picture.
Please drop in near when you come.
-
新宿の三越伊勢丹本館1階にて、スカーフとハンカチが販売されます。
期間中は、映像ディレクター滝沢圭介氏と6名のイラストレーターが"cross"(コラボレーション)した新しい冒険世界「旅するフシギな交差点」のムービーと合わせてスカーフの原画もご覧になれます。
お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りください。
「ISETAN CROSS JOURNEY」
場所:伊勢丹新宿店 本館1階=婦人雑貨プロモーション
期間:2016年9月14日(水)~9月20日(火)
キャンペーン詳細:ISETAN PARK net
参加イラストレーター:市川リョウコ / カワナカユカリ / 岡村亮太 / 岸勇樹 / PERAX!® / 坂内拓
スカーフの原画は20日まで展示しています。
どうぞよろしくお願いします。
ギャラリーハウスMAYA「装画を描くコンペティションVol.16」入選
Gallery house MAYA Competition Vol.16 was selected.
I felt it when I watched the work of people who won the high rank when sensitivity and density, completeness several steps were high.
In addition, I want to continue there with one aim.
Thank you.
-
ギャラリーハウスMAYA「装画を描くコンペティションVol.16」で入選しました。
上位に入賞した方たちの作品観ると、感性や密度、完成度が数段高いなと感じました。
またそこを一つの目標に続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
審査結果はこちらからご覧になれます
・GALLERY HOUSE MAYA Competition 2016
ギャラリーハウスMAYA装画コンペ2016
入選 / 出品作品より
The Red Shoes / Hans Christian Andersen
-
「赤い靴 」 アンデルセン
Matasaburo The Wind Imp / Kenji Miyazawa
-
「風の又三郎 」 宮澤賢治
The Hidden Blade / shuhei Fujisawa
-
「隠し剣 鬼の爪 」藤沢周平
ペーターズギャラリーコンペ2016で鈴木成一賞をいただきました。
I had Seiichi Suzuki Prize by Peter's gallery competition 2016.
I want to continue this receiving a prize in encouragement from now on. 
Thank you very much.
-
ペーターズギャラリーコンペ2016で鈴木成一賞をいただきました。
鈴木成一さんからの選評では、自分の中で言葉にできない感覚を指摘していただき、
頭の中がすっきりしました。嬉しかったです。
この受賞を励みに、これからも続けていきたいと思います。 
ありがとうございました。
〈 審査員選評 〉
主観や主張といった表現からすこし離れた、俯瞰するような、眺めるような視線が新鮮です。
それは、いまを生きる人々の他者性が見る側にとっての想像の余地としてあって、たいへん物語を感じさせます。
-
審査結果はこちらからご覧になれます
・PATER'S Gallery Competition 2016
 
           
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            