20代に映画館で見た「ストレンジャー・ザン・パラダイス」。
ドラマチックな展開はなく、淡々とした日常のシーンが続く映像は、
自分の描く絵の方向性に重なる。
今でも1番好きな作品だけれど、当時そこではじめて知った主演のジョン・ルーリー。
映画の世界で見る彼の容姿や仕草に、独特の個性を感じた。
かっこよかったな。しばらくは「ど頭にくる」TVディナーの食べ方も真似ていた。
先日彼の展示に行ってきた。
90年代後半にライム病という難病にかかり、音楽も役者活動も休止、
その後絵画制作を始め、2004年からドローイングなどの発表を始めている。
原画を見るのは初めてだった。
ユニークな構図とモチーフ、繊細なタッチと独特の粗密感がそこにあった。
あの頃映画を見て受けた感覚をもう一度味わった気分になった。
僕の感性の一部は、確実に彼からの影響を受けている。
-
「ジョン・ルーリー展 walk this way」
会期:2019年4月5日~7月7日
会場:ワタリウム美術館
開館時間:11:00~19:00(水~21:00)
観覧料:一般 1000円 / 学生・25歳以下 800円
期間中何度も見れるチケットもあります。
「渋谷のラジオ」に呼んでいただきました
お聞きいただいた皆さまありがとうございました。
パーソナリティーの江口さん、本釜さんにもだいぶ助けてもらいながら…楽しかったです。
お世話になりました。
こちらから収録を聴いていただけます。 めちゃ小さい声が僕です。
> 渋谷でわくわくラジオインターン
(2019.06.11 追記)
6/9(日)AM8:00からの「渋谷のラジオ」に、
松室政哉さんのジャケットアートワークがきっかけで呼んでいただきました。
制作のことなど話せたらと思います。
パーソナリティーは江口卓也さん、本釜菜津子さんです。
公式アプリでもで聴いていただけます。
> 聴き方など詳しくはこちらから
そして朝早いです・・!
よろしくおねがいします。
・渋谷のラジオ
https://shiburadi.com/
正一さんの紙版画教室
友人のイラストレーター正一さん主催の紙版画ワークショップに。
ドライポイント技法による凹版画を2点制作しました。
今回で2回目。みな和気あいあいと楽しかったな。
手作業で気持ちがほぐれた1日でした。
第二回は成城学園前のクオ・バティスで開催
夜行船
波音
みんなの作品。総勢18名!
正一さんの作品
1983「渚にきこえて」ブックレット
1983から待望の3rdアルバム「渚にきこえて」が発売になりました。
リリースおめでとうございます。
アートワークはシャンソンシゲルさん、写真は柳宙見さん、
題字に日向山葵さん、モデルは台湾出身のBebeさんが参加しています。
僕はアルバムのブックレット等のデザインを担当しました。
昨年1983主催の埠頭音楽祭で声をかけてもらい、
そして今回彼らのアルバムに関われたことはとても嬉しいです。
街中で見かけたときはぜひ手にとってみてください。
> 1983オフィシャルサイト
> Apple Music
1983 「渚にきこえて」
-
1. スカイライン (Soft Landing on the Other Ocean)
2. 1984 (Devil)
3. マンダリンブルー (Blue Mandarin, Blue)
4. Swim
5. プリマドール (Sem Açúcar)
6. ホテル・ハバナ (The Grand Hotel Havana)
7. 逆光 (Against the Day)
8. パーティー (The Party)
9. みずいろのラプソディ (Rhapsody in Pale Blue)
10. 渚にて (Same Ocean, Another Girl)
11. 夜に歩けば (A One and a Thousand Nights)
12. ぼくの伯父さん (Me and my uncle)
Andy Shauf @www
走ったー 間に合ったー 見れたー 浸ったー・・
Andy Shaufのライブにいった。
夜中に森の中で演奏してる感じってSNSで見たけど、
まさにそんな感じだった◎
東海ラジオ「松室政哉のタワゴト」
シンガーソングライター松室政哉さんのラジオ番組「松室政哉のタワゴト」に、
アートディレクターの山﨑泰弘さんとおじゃましました。
デビューから描かせていただいているジャケットアートワークのことなどを話しました。
お二人には何度も目配せをして助けてもらいました笑
今夜4/27と5/4の26時(深夜2時)から2週連続の放送です。
radikoからもお聞きいただけます。
http://radiko.jp/#!/ts/TOKAIRADIO/20190428020000
どうぞよろしくおねがいします・・!
個展「風のつよい日」
ROUTE GALLERYでの展示が無事に終了いたしました。
見に来てくださった皆さま、気にかけてくださった方々、
ありがとうございました!
(2019.3.31追記)
来週(3/30-31)に開催される「ROUTE COMMON crafters market」での個展詳細です。
2日間とも在廊します。
今回の展示で使う額は熊象さん @kumazosigotoba につくっていただきました。
> イベントの詳細はこちら
皆さまお時間ございましたらぜひ起こしください✨
-
坂内拓 個展「風のつよい日」
場所:ROUTE BOOKS / ROUTE GALLERY 2F
日程:2019年3月30日(土)-31(日) 2日間
時間:30(土)10:00-17:00 / 31(日)10:00-15:00
桃の節句
3月3日桃の節句。
我が家の雛人形は奈良一刀彫、高橋勇二さんの作品です。
表情や大きさが可愛らしくて、とても気に入っています。
アンソロジー『エンドロール』発売記念 トーク&サイン会
HMV渋谷での「エンドロール」発売記念イベント無事に終了しました。
会場まで足を運んでいただいた皆さま、気にかけてくれた方々、ありがとうございました!
(2019.1.25 追記)
1/24(木)にHMV&BOOKS 渋谷にて『エンドロール』著者の皆さんの発売記念トークイベントに参加いたします。
ゲストに石山蓮華さんもご出演いただきます。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
よろしくおねがいします!
詳細はHMV&BOOKS SHIBUYA オフィシャルサイトへ
>HMV&BOOKS「アンソロジー『エンドロール』発売記念
【開催日時】2019年1月24日(木)
【開催時間】19:00~
【場 所】HMV&BOOKS SHIBUYA 6Fイベントスペース
【出演】伊波真人(著)/まちゃひこ×大滝瓶太(著)/三浦希(著)/すなば(著)/坂内拓(装)/西川タイジ(編著)
【ゲスト】石山蓮華
【イベント内容】トークショー&サイン会
【観 覧】フリー
【対象商品】『エンドロール』 価格:1,620円(税込)
MJイラストレーションズブック2019
MJイラストレーションズブック2019がピエ・ブックスより刊行されました。
MJは僕も在籍していたイラストレーター峰岸達さん主催の画塾で、
ここでの出会いがなければ今は全く違ったことをしていたんじゃないかと思っている。
始めた頃はイラストレーションのこともわからず、描き方も手探り状態、
自分らしい絵、好きなタッチも選べず・・・そんな状態だった。
それでも教室でわいわいやりながら、上手くいかなくても続けることができ(今思えば贅沢な時間だった)
毎回仲間の絵に刺激を受けながら(これが一番大きかった)、
数年後にはずっと楽に絵を描けるようになっていた。
ページをめくるとあの場所は自分のイラストレーターとしての源となっているなと、あらためて感じます。
2019年版の表紙は西川真以子さん。僕も大好きなイラストレーターの一人です。
総勢165名の作品が紹介されています。
ぜひご覧ください。
-
> 詳細はMJサイトへ
> AMAZONより発売中です
販売を記念して今年もメンバーによるMJ展が開催されます。
こちらも足を運んでいただければ嬉しいです。
「MJ展 」vol.11
期間:2019/2/1(金)〜2/13(水)
時間:11:00〜19:00 ※最終日2/13(水)は17:00まで ※会期中無休
場所:六本木ストライプスペース・ストライプハウスギャラリー
オープニングパーティー 2/1(月)18:00〜19:30
> 詳細はこちら
販売書店(五十音順)
・青山ブックセンター 本店
・紀伊國屋書店 梅田本店
・紀伊國屋書店 新宿本店
・恵文社 一乗寺店
・三省堂書店 池袋本店
・三省堂書店 神保町本店
・ジュンク堂書店 池袋本店
・ジュンク堂書店 福岡店
・蔦屋書店 イオンモール幕張新都心
・蔦屋書店 銀座
・蔦屋書店 代官山
・蔦屋書店 中目黒
・ブックファースト 新宿店
・丸善 博多店
・丸善 丸の内本店
・MARUZEN 京都本店
・MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
謹賀新年 2019
明けましておめでとうございます。
2018年もお世話になりっぱなしでしたが、
たくさんの方にお会いすることができ充実した1年でした。
ありがとうございました。
昨年同様、2019年も挑戦の年になると思うので、引き続き踏ん張っていこうと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまにとって良い1年になりますように。
Snow fun / 雪遊び
作文コンテンツ「うらがみ」の紹介
友人が同世代の女性が書いた作文を紹介していく「うらがみ」というサイトをはじめました。
彼女の制作物に刺激を受けることも多いのだけれど、自分のイラストレーションを使ってくれて嬉しい。
気を抜いて読んでいると不意にジンとする時があって、毎月の更新を楽しみにしているのです。
以下「ごあいさつ」からの抜粋。
-
子供が小学1年生になったとき「日記を作文用紙に書くように」という宿題が出ました。
これがなかなかの難題で、だいたい「ぼくはきょう◯◯をしました。たのしかったです。」で終わってしまう。
それでも子供の書く文章というものは実にみずみずしく、ついこの間までしゃべることもできず猫のようにまとわりついてきた幼子が、
紙の上に自分の頭の中のことを書き出すという行為に感動するのでした。
ひるがえって子供の世話をする母は毎日毎日スケジュールに追われ、
移動中に見かけた景色に昔のことを思い出したりはするものの、またすぐ次のスケジュールに追われて消えていく。
「おかあさんも一緒に作文書こうかな〜。」などと言って書き始めてもすぐに筆が止まる。
でもきっと書いてみたら楽しいんじゃないかと思ってこのサイトを立ち上げました。
仕事でも家事でもない、気の利いたことや主義主張を唱えなくてもいい、
日常でふと思い出したことや感じたことを気軽に、作文のようにシェアしていただけたら幸いです。
-
ぜひ読んでもらえたらと思います。
新所沢パルコ×手紙社 クリスマスカードプレゼント
新所沢PARCO×手紙社の企画でクリスマスカードを描きました。
クリスマスギフト5000円以上お買い上(対象店舗)で、
イラストレーター5人のクリスマスカードセットを先着30名にプレゼントされるそうです。
どうぞよろしくお願いします。
-
■期間:12/6(木)~12/16(日)
■対象店舗:
パルコ館1Fスタディオクリップ・パルコ館1Fリュテス
レッツ館2F私の部屋・レッツ館2Fリュバンドティアラ
レッツ館3Fパルコブックセンター
■プレゼント内容:
手紙社主催の「イラストレーション・フェスティバル」に 出展したイラストレーター5人が描き下ろす、 クリスマスがテーマのポストカード(5枚セット)
> 詳しくは新所沢PARCOニュースでご覧ください
KALAS Coffee “The Seoul Coffee Show 2018” パッケージ
先日韓国で行われたコーヒーフェア「The Seoul Coffee Show 2018」で、
KALAS Coffeeさんの発表する商品パッケージに作品を提供しました。
以前ISUEEでお世話になったPinzleさんの読者でもあったバリスタのチェ・ミングンさんが
絵を見てくれて、作品「BLUE SKY」のイメージをブレンドしてくれました。
繋がりに感謝しています。
その後、会場でたくさんの方に喜んでもらえたとの連絡をもらい、嬉しかったです。
ありがとうございました。
KALAS CoffeeとSeoul Coffee Showの詳細はこちらから
→ KALAS Coffee.
→ The Seoul Coffee Show 2018
月刊MdNの休刊について
MdNが2019年4月号(3/6発売)で休刊となりました。
1989年の創刊から29年間、僕も何度も手にしてきた雑誌の一つでした。
今後は紙媒体から、新たにWebメディアとして展開していくとのことです。
表紙のデザインや、特集の切り口が毎号新鮮で、
書店では必ず目につく雑誌でしたし内容も濃いものでした。
とても残念ではありますが、歴史のある雑誌に関われたことに感謝しています。
本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
-2019.4.20 追記 -
interviewer:
平野拓男(MdN)
writer:
足立綾子
photographer:
谷本夏(studio track72)
client:
株式会社エムディエヌコーポレーション
-
月刊MdN12月号にて、作品やインタビューを掲載していただきました。
現在のコラージュを始めたきっかけや、制作で意識していること、
画材や仕事のことなど話しました。
書店などで是非手にとってもらえると嬉しいです。
ありがとうございました。
松室政哉さん1st Album「シティ・ライツ」
松室政哉さん1st Album「シティ・ライツ」。
いよいよ10/31(水)リリースです。
松室くんがぼくを見つけてくれ、出会った日から今日まであっという間の1年。
あの日から高速をトップスピードで走り抜けたような感覚でした。
僕は振り切られないように必死で追いかけた感じなんですが・・・
今回のアルバムも、ジャケットと中面のイラストレーションを担当しています。
松室くんの「シティ・ライツ」というタイトルは、
チャップリンの映画「シティライツ(邦題:街の灯)」にインスパイアされたそう。
街に灯る明かり、その明かりの中には生活している人々がいて、一つ一つにドラマがある。
そんな群像劇をこの1枚のアルバムを通して歌いたかった、表現したかったと聞いた。
曲を聞いて、街に明かりが灯る風景、人々の生活、交差する人生、日常の中にある何気ないシーンを
僕なりにえがきました。
アルバムを聴いた人、絵を見た人がそれぞれのイメージと重ねて街の灯を感じてくれたら嬉しいです。
リリース本当におめでとうございます。
自分のことのように嬉しいな。
松室くんの歌声がたくさんに人に届きますように。
SNAIL MAIL WWWX
@渋谷WWWX
SNAIL MAILライブよかた。揺さぶられる歌声。
ジャケットもエラくかこいい。
ホットドックがど真ん中にプリントされたスウェットをかってしまった。
Lindsey Jordan: Guitar, Vocals
Ray Brown: Drums
Alex Bass: Bass
All songs written by Lindsey Jordan
Photography by Michael Lavine
Design by Mike Zimmerman
「AICHI AD AWARDS 2018」シルバー賞を受賞しました
2017年にテレビCMイラストレーションを担当した「のいり」さんの広告が
「AICHI AD AWARDS 2018」テレビCMグラフィックでシルバー賞を受賞しました。
・AICHI AD AWARDS 2018
いままで葬儀に対して僕の中になかったアプローチの方向性に、
自分の価値観がぐっと変わったことを、今でも新鮮に覚えています。
ありがとうございました。
そして受賞おめでとうございました!
→ のいりさんの仕事はこちらからご覧いただけます
現在(2018.10)CM第3弾の七夕まつり編までが公開されています。
WALLTZ×手紙社 壁紙が販売されています
イラストレーションフェスティバルの企画で制作された壁紙を、
引き続きWALLTZ(ウォルツ)さんのオンラインショップで取り扱ってもらっています。
→WALLTZ(ウォルツ) 販売ページ
休日に海岸でゆったりと過ごすシーンをイメージしました。
ビーチパラソルの日陰から眺めているような気持ちになってもらえたら嬉しいです。
こちらはイベント会場でも展示してもらったのですが、
部屋のサイズに応じて枚数を調整する(減らした場合は絵は短くなってしまうんですが)こともできます。
どうぞよろしくお願いいたします!
イラストレーションフェスティバルありがとうございました
9月の15.16日にアーツ千代田3331で開催されたイラストレーションフェスティバルが無事に終了しました。
お越しくださった皆さま、気にかけていただいた皆さま、
参加されたイラストレーターの皆さま、
関係者の皆さま、そして今回の企画に誘っていただいた手紙社の皆さま、
ありがとうございました。本当に楽しく贅沢な2日間でした。
これからのイラストレーションの可能性と身近な日常生活との関わり方を示すような、
そんな希望のもてる充実したイベントでした。
この2日間をきっかけにして、イラストレーションに関わる人達の新しい交流が生まれれば、
素晴らしいなと思います。
そんな素敵なイベントに関われたことに感謝です。
ありがとうございました。